東京ステーションギャラリーで開催している「くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質」を観てきた。
もともと隈研吾さんの建築はあまり好みではないのだけれど、今回の展示を観てその理由がはっきりした気がする。
展示は写真や図面や模型などがたくさん並んでいて、しかもそれらが撮影自由。
さすが隈さん!
木組みのサンプルなどもまじかに見ることができて、展示自体はとても興味深く楽しく見ることができた。
とても勉強になったし、探求心やチャレンジ精神に尊敬も持った。
でもやっぱり好みではない。
で、改めてなぜ好みでないかと考えた。
ああそうか!と思ったのは一番最初の展示
中国は北京にある「Great(Bamboo)Wall」という作品を観たとき。
それは竹を構造材につかったという建築で、そのやり方はというと
節を抜いた竹に鉄骨とコンクリートを注入し固め強度を出すというもの。
これを見てうーん……と考えてしまった。
本物の竹である必要があるのか……
これは竹を構造材として使ったと言えるのか……
そこで、ふと思い出したのは、柳宗悦の「茶と美」という本。
その中で、千利休が考案した楽茶碗について触れられている。
楽茶碗は16世紀後半に作られ始めたもので、真っ黒で非常にシンプルな姿の茶碗。
装飾や凝った造形などを配した真っ黒のその茶碗は
シンプルがゆえにいつまでも眺めていられるような魅力がある。
でも柳はそれすらも「作為がある」として、良しとしない。
装飾を排することは「排するという作為」なのだと。
で、柳が「美しい茶碗」とするのは、茶碗として使われる朝鮮の雑器「井戸茶碗」
井戸茶碗は日常で当たり前に使われた食器を見立てて使うもので
そこには一切の作為がなく、それゆえ美しいとする。
ああ、そうか、と。
隈さんの建築には、隈さんが前面に出てきている(と僕は感じる)。
柳の言葉を借りれば「作為」にあふれている(と僕は思う)。
風景にならず景観の中に作品としてあり続ける(と僕には見える)。
そしてそれは隈さんという人と建築がセットで「作品」になっていると
僕には感じられてしまうんだ、と。
そんな「おお!そうだったのか!」のあった展覧会のお話。
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。