柳宗悦が民藝運動の中で提唱した概念「用の美」
本当に使いやすいものを作ろうとひたすら追求すると
その結果生まれたものの姿には美が宿る
というような考え方
日々の仕事の中でふとこの言葉を思い出すと
ちょっと頭と心が悶々としてきます
デザイナーという仕事は
どうしてもどこかで
「今までにないデザインを生み出したい」とか
「らしさを表現したい」とか
ともすると凡庸な意味での「個性」を表現しようと
いらん努力をしてしまいがち
で、そうしてデザインしたものは
たいがい工場で作りづらいものになりがちで
手間がかかる分よけいなコストがかかったり
あとで手直しするときにとてもしづらかったりします
柳宗悦が茶道のお道具について書いた本「茶と美」の中で
柳さんは「作意」を徹底的に批判します
それは黒一色の極限まで作意を排したように見える
千利休が長次郎に焼かせた「楽茶碗」にも及びます
「作意を排すという作意」を批判するわけです
そんなレベルの話と僕らの日常のデザインの仕事は
比べるべくもありませんが
ただただクライアントが快適に心地良く過ごせる空間を
使いやすくて飽きの来ない家具を作れれば
そこに美しい空間や家具が生まれるのだという想いを忘れず
独りよがりデザインに手を染めないように
意識しながら取り組んでいきたいなというお話しでした
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。